洗い張り

着物の仕立て直しをするときはまず洗い張りから

洗い張りは、仕立てあがった着物を解いてつなぎ合わせてもとの反物の状態にします(端縫いと言います)。それを水や揮発で洗った後糊付けをし、両端を伸子(しんし:針のついた竹ひご)でピンと張り乾かします。
私も子供のころ我が家の庭先でこの光景を見た記憶があります。そのほか縁側の板にじかに貼り付けていたのも覚えています。
絹物は、水洗いするたびに生き返り、もとの張りと光沢を取り戻す最高の素材です。
洗い張りをすれば、柄付けによっては、生地の前後左右を入れ替えたり、裏をやり変えたり、紬などは裏表を逆にしたり出来るのです。(これを繰り回しや、やり繰りと言います) やり繰りと言う言葉はここから来ているのですね。